SSブログ

『大手企業から引っ張りだこの超人気講師が教える 研修講師養成講座』 真田茂人

目的:研修講師としてのレベルを上げ、1つの基準を身につける

キーワード
講演と研修、営業、環境設定、場づくり、恐れ、動き方、聞き手の脳、ゲーム、質問、マッチポンプ、内的コントロール、仕事、人で決まる

質問
受講者の「聴く姿勢」を作る、興味づけのしかたは?

キーワード(再)
論理的納得と心理的納得、研修ファシリテーション、テクニック、導入、場づくり


■「先生」から「ファシリテーター」へ
「先生」だと、受講者に対して上から目線になる。
忠告も聞かなくなるので、成長が止まる。
※実績がなかったり、自信がないと、そうなりがち。自信があれば謙虚になれる。

ファシリテーターとして、受講者と共に答えを導いていく立場。受講者の考えをサポートする。


■論理的納得を作る
自分の話に、論理性を持たせる。
心理系の講師は、主観的だったり感覚的だったりで、論理性を持たないことが多い。

・構造的に話す。
話を図式化し、全体の構造を明確にする。
抽象的な大分類から話し、詳細に入っていくのが基本。
結論を先に出し、PREP法で構成する。

・情報を減らす
多くの情報を処理させるのではなく、伝えることを絞り込んで、重要なことを落とし込む。
同じ言葉を繰り返したり、ホワイトボードに書いてそのまま残し、印象付ける

・事例や比喩を使う。この際は、最後を伝えたいポイントで締めること。


■心理的納得
・相手の欲求
受講者の心理的な欲求を満たすこと。6ニーズ、5段階欲求、5つの遺伝子など。
「欲求を満たしたい」という心理を活用する。
「研修=自分の欲求を満たしてくれる」と感じてもらうこと。

・問いかける
こちらから教えるのではなく、質問するのでもなく、「問いかける」
「皆さん、どうでしょうか?」「こういうことって、ありませんか?」
誰にともなく問いかけをすると、受講者が一度自分の中で考える。
これによって、外からのインプットではなく、自分の中からの納得が得られる

・体験→気づき→振り返り→一般化のサイクル
まず体験から入り、その気づきを一般化、実務に生かすという流れ。
体を使ったゲームや、グループでの議論を用いて、問題を認識、自分ごとにする。

ディスカッションは、3人にすると深めやすい。当事者意識を全員が持てる。
2人だと対立することがある。4人以上だと、参加しない人が出てきやすい。


■ファシリテーション
1:インプット
体験や新しい情報によって、自分の中に情報を入れる。

2:内省
インプットした情報を咀嚼し、自分に当てはめて考える。

3:アウトプット
発表や実行によって、さらに自分のものにする。

講師(ファシリテーター)は、受講者の味方。同じゴールに向かう同士。
主役は受講者。受講者が気づき、より良くなるのをサポートするだけ。
※「コーチングにおいては自分が専門家だ」としゃしゃり出ない。

ファシリテートするときに、相手の恐れに気をつける。
恥をかいたり、間違えたり、否定されることは、相手にとって怖いこと。
こちらは一切否定しない。※ノンバーバルでの否定に注意。

「皆さん」という呼びかけを「私たち」にすると、同じ目線になる。
ネガティブなフィードバックは、特に「私たち」にする。
「私たちは、つい口を出したくなるんですよね」など。




□自分の行動
・3月の研修プロットを、PREPで再構成する
・研修の一部分をリハーサルしてみる。上から目線になっていないか注意。
・事例やストーリーの素材を集める


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『研修・セミナー講師が企業・研修会社から「選ばれる力」 』原 佳弘 [ 仕事・ビジネス]

目的:自分の講師としてのレベルを上げるための心構えを学ぶ

キーワード
一方的、エージェント、オリジナルコンテンツ、ニーズ、なぜ講師をしているか、5F、STP、ライフサイクル、高単価、自分しかできない、自己研鑚

質問
研修講師に求められていることとは、何か?

■NGな講師
・身だしなみができていない(ヨレヨレのスーツ、シワだらけのシャツなど)
・一方的に自分のPRばかりをする
・「何でもやります」と言って、強みがわからない
・自分の話や自己紹介ばかりで、本題に入らない
・時間が押して、尻切れトンボになる
・受講者に対して高圧的


■研修の目的

企業研修の場合、参加する個人の問題解決が主目的ではなく、主催者(企業)の問題解決が目的になる。
参加者と主催者の両方に目を向け、満足させる必要がある。
研修とは、企業が抱える問題を、社員に対する教育で解決するもの。

参加者については、マズローの欲求5段階説を参考に。彼らの隠れたニーズを引き出し、満たしてあげること。


■研修エージェントについて

エージェントは、企業に対して、契約している講師を紹介する会社。
企業としては、研修に関するリスクを押さえたいし、講師を選ぶ目安がない。
そこで、営業先企業のニーズに合った講師を紹介する。

エージェントは、講師に企業のニーズを教えることもある。それに合わせた研修を提供すること。


>>エージェントを探すには?
エージェントが発信する情報を収集し、見続ける。
メルマガやホームページ。
エージェント主催のイベントに出席し、担当者と話をする。
 感想を伝え、悩みを聞く。自分のことを簡単に紹介し、「またご連絡します」

>>エージェントの種類
・オリジナルコンテンツを求めている会社
講師のキラーコンテンツを提示する。
コンテンツの紹介資料を作って、渡す
 →講師の一貫性や魅力/営業先への売りやすさを示す

・オリジナルコンテンツを持っている会社
講師の人間性や、変な癖の無さ。「この人はつつがなくプログラムを回してくれそうだ」という印象を与える

>>NG講師
・知識だけで、自分の実体験を伴った内容を持っていない
・どこにでも同じ資料を出している
・コミュニケーション力がない。話を聞いてない
・強みを一言で言えない
・講師としての使命感やビジョンがなく、お金のことばかり


■研修する企業について
企業が研修を取り入れる目的は3つ。
・第三者の視点を取り入れる
・他業種や他社の事例を聴く
・外部講師の方が、社員がきちんと参加する

研修講師を決めるポイントは大きく2つ。
・費用対効果があるか
 短期的:明日から使える、即効性のあるコンテンツ
 中長期:数ヶ月〜数年をかけて、人材をじっくり育成する
 →どちらのニーズを持っているかを見極めること!
 →講師料以外にも、社員が休むコストを考える
・上司に伝えやすいかどうか
 内容が明確でわかりやすく、上司を説得できる資料がある

研修をする主催がどこかによって、性格が違う
人事が主催:
 スケジュールがある程度決まっている。
 毎年継続される。
 パッケージ型で、平均的な品質が期待できる。

現場主催:
 テーマが多様。実戦的で具体的な内容が好まれる
 カスタマイズ型で、現場に合った内容
 時期が不定。現場の都合に合わせた時期に行う


■スタンスと戦略
スタンス:リピートに繋がる
在り方やビジョン、自責思考(私が結果に責任を持つ)
受講生をリードする/謙虚に振る舞う のバランス
なぜ講師をしているか。人間的魅力

戦略:新規以来に繋がる
STP(セグメント・ターゲット・ポジション):誰に、どんな内容を提供するか。優位性は何か
商品力:講師の力 × コンテンツの力 × ソリューション(企業の問題解決力) × デリバリー(見せ方、研修の進め方)


■まとめ
研修講師には、「企業の問題を解決する」ことが求められる。
そのために必要な能力は、
・相手と双方向でコミュニケーションが取れる力
・問題を整理し、何が問題で何が必要かを分析する力
・常に新しい情報をアップデートする姿勢
・受講者を惹きつけるキャラクターや一貫性、関わり方

営業する力も必要。営業先が企業かエージェントかの違い。
身だしなみや振る舞い、自分の強みやキャラクターを伝える力。
相手の問題を聞き、それに合わせた提案をする力。

研修を構築する際は、相手の抱える問題からスタートして
何が必要か。どう伝えれば必要なものが身につくかを考える。






□自分の行動
・「なぜ講師をしているか」を、自分で明確にしておく
・「自分の強み」を一言で言えるように自己分析する
・研修エージェントのセミナーに行く予定を立てる

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『地域コミュニティをつくって稼ぐ 地域NO.1コンサルタントがしていること』赤松 範胤 [ 仕事・ビジネス]

■目的 : オフラインで多くの方と関わりつつ、収益を上げるためのヒントを得る

キーワード
魚を集める、コミュニティ、イベント、安心と確信、面談術、ポジショニング、ペイドメディア・オウンドメディア、おしゃれ、資格、メリット

■質問:自社の事業の中心顧客となる人が集まるためには、どんなコミュニティ運営をすべきか?


■ターゲットについて
ターゲットとする顧客の基準は、
1:自社のサービスや商品にお金を払える。
2:こちらが顧客に貢献することができる(相手がそう思ってくれる)
相手の規模や属性を明確にすること。

■ブランディング
自分の価値を高くする。見えない価値を、見えるようにする。
名刺、パンフレット、自社サイト、振る舞い、服装などなど・・・
・あなたは誰か?
 実績やキャリア、資格など。何者であるかを示す
・あなたの専門性は?
 クライアントにとって、どんな利益をもたらすのかを示す
・あなたが選ばれる理由
 自分がなぜお客様から選ばれているのかを示す
(お客様の声や事例・感想など)

■ポジショニング
競合他社と比べて、どんな違いがあるのかを見せる。
軸を2つ用意して、マトリクスにして見せると良い。
軸の作り方は様々。高価・安価、簡単・難しい、男性・女性、マイナー・メジャーなど
うちの場合は、「スキル・メンタル」もあるといい。
「短期・長期」も使える。

■差別化
差別化の要因は、内容・提供方法・関係性
 顧客との関係性で差別化すると強力。

■コミュニティを作る
・まず、志を明確にする。理念、大義、ビジョンなど。
ターゲットとなる人が共感できるようなもの。
「楽しいと売れるを両立」(木戸さん)もこれに当たるかも。

・志に合った仲間を集める。
共感してくれた仲間と、一緒にコミュニティを作る。
仲間の役割は3種類。プロデューサー・スター・サポーター

・毎月続けて開催するイベントを始める
損をしない程度のコストで、毎月続けて来てもらう仕組みを作る。
このイベントで儲けない。ただし、赤字も出さない。
※黒字が出たら、志のために使うと良い

・年に1度、志に沿った大きなイベントを開催する

・参加者、メンバーを増やしていく
 →参加したくなる仕組み
    ボランティアスタッフを募る、参加型にする(ワークショップなど)、参加者の夢と志の共通点を持たせる
 →紹介してもらう
    ボランティアスタッフに紹介してもらう
    参加者に紹介してもらう:「周りの方で興味のある方がいたら、ぜひご紹介ください」でOK

・売上につなげる
こちらから売り込み、営業はしない。常に相手のためを考えて、先に与える。
関わっているうちに、相手の方から悩みが出てくる。そうなるまで、自分の価値を高めていく。
悩みが出てきたら、個別に面談し、話を聞く。相手にとって自分のサービスが必要であれば、ここで初めて提案する。
(これは普通の営業と同じ)




□自分の行動
・このモデルを適用するターゲットを明確化し、コミュニティを企画する。
・共にコミュニティを作ってくれる仲間を探す行動を決める。
  →今身近にいる人・これから出会いたい人

□気づいたこと
・今すでに、機能しているコミュニティがある。無意識に実践していた。
・同様のことが、オンラインでも可能。ただし、これをオフラインにつなげたい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『マネジメント[エッセンシャル版] 基本と原則』 P.F.ドラッカー [ 仕事・ビジネス]

目的:ドラッカーの基本的な考え方を学び、自社の売上向上に役立てる方法を見つけ出す

キーワード
社会的責任、日本企業、トップマネジメント、いかなる貢献、デュポン、四つの阻害要因、全員がチームの仕事、五つの組織構造、取締役会、イノベーション

質問:売上をあげる一連の流れを、「普通の人材」で回せるようにするために、どんなプロセスを進めるべきか?

■マネジメントの役割
1 組織の使命を持たせる。目的。
2 働く人を生かす。
3 社会の問題に貢献する。

マネジメントは成果に責任を持つ。考えるときは成果から考える。
どんな成果を出すべきか。そのためにどんなチームで、どんな行動をとるべきか

「全体最適」
局所的にいい仕事をするのではなく、組織全体で最高の成果を出せることにフォーカスする

「短期成果と長期成果の調和」
短期的に、日々の業務を遂行することと、長期ビジョンのために時間をかけて取り組むことを、
どちらも実行していく必要がある。どちらかにとらわれてはいけない。


■マネジメントの質問
「われわれの事業は何か」:顧客に対して、どんな価値を与えるか
「顧客は誰か」:顧客はどこにいて、何を買うか
「われわれの事業は何になるか」:将来において、どんなビジネスを行うか
「われわれの事業は何であるべきか」:本来どんなビジネスであるべきか。違う方法もあり得る


■マネジメントの手順
・目標設定する
・組織する
・動機付けとコミュニケーション
・評価測定
・人材開発

※自分のビジネスにおいては・・・
1:このビジネスをする目的と、実現したいビジョンを定める
2:必要な人材を集め、チームにする
→それぞれのパートにおいて、どんなプロセスがいいかは、担当者に考えてもらう
3:コミュニケーションのルールを決める
どのタイミングで、誰が、何について話し合うか
4:テストケースで動かしてみる
→1〜3ヶ月くらいで実行し、データを集める。
5:効果を測定する
→すべての段階で数字で計測。計測できないものは改善できない。
6:改善する




□自分の行動
・ビジネスの目的とビジョンを再度見直し、明文化する
・それぞれの業務を依頼する人を決める
・それぞれの業務におけるプロセスをどうすべきか、ヒアリングする
・データを計測できる仕組みを作る
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『1週間で「人が集まる人」になる』 ジョン・ティンパーレー [ 人間関係]

目的:自分が魅力的だと思う人と、スムーズに繋がるためにすべきことを明確にする

キーワード
セールス、目的の人、あなたに関心をもつ、えさをまく、終わらせ方、名前を覚える、質問

質問:今まで身につけたスキルを使って、相手に影響力を及ぼすにはどうすればいいか?

■ラポート(ラポール)について
基本的に、「相手を主体」にコミュニケーションをとる。相手の仕草や言葉を読み取り、それに合わせる。同調する。
>>ミラーリング・ペーシング、服装、趣味や関心を合わせる。
こちらは笑顔、影響力のある姿勢や動き(自然で自信のあるフィジオロジー)

■相手に関心を持たせるには
自己紹介の際に、30秒で相手が「もっと聞いてみたい」と思うような、映画の予告編のようなフレーズを用意しておく。相手が質問したくなるような言葉。
>>自分の人生の役割、関わっているプロジェクト、どんな形で人の助けになるか、将来のビジョン、自分が人にもたらす利益

■質問の使い方
質問を使ったシナリオを考えておく。コーチング的な質問も有効。
「10年後にはどうなっていたいですか?」「3ヶ月後、どうなっている予定ですか?」「もし、それができたら、どんな気分ですか?」など。
質問は、「興味を示している」ことを相手に伝えると同時に、相手のフォーカスをコントロールすることができる。

■クロージング
商談などでの、クロージング。
・ダイレクト:「では、ご契約なさいますか?」など
 相手がほしいことが確実なとき
・ステップ:案件を、いくつかに分割する。「この部分は、良さそうですか?」
 案件が大きいとき
・「もし」:「もし、○○できたら、ご契約されますか?」
 クリアすべき条件が明確になる。「契約する」前提ができあがる

■覚える
相手の顔と名前を覚える方法。
・名刺交換をしたとき、相手の名前を頻繁に呼ぶ
・名刺の裏に、話したことをメモしておく
・その人に、強烈なインパクトのイメージを作る(ビンタされるなど)
・知っているものや人と結びつける

■目的の人とつながるには
その会合を仕切っているホスト役の人に、「こんな人に出会いたい」と伝え、聞いてみる。紹介してもらう。
※つまり、どんな人に出会いたいかを明確にする必要がある 



□自分の行動
・自己紹介のときのストーリーを作ってみる
・ビジネス用の質問の組み合わせを考える

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『絶対に会社を潰さない社長の営業』 小山昇 [ 仕事・ビジネス]

読む目的:2016年、社長としてどう営業するかの基本的心構えを知る

キーワード
新規開拓、均一のサービス、挨拶、ゴルフ、数字

自分への質問:新規の会社さんに対して、どう営業するのか?

■訪問先について
訪問先は、どこでもいいわけではない。自社の商売にぴったり合った会社を訪問する。
大きすぎても小さすぎても、営業の効率が悪い。
どのくらいの商売になるのか、という視点で訪問先を考えること。
訪問先を選ぶ基準は、社員数と粗利。当社の場合、社員数を基準にする。

■訪問してどうするか
訪問してすることは、挨拶だけ。
「こんにちは。元気ですか。さようなら」でよい。
長さより回数。60分で1回会うより、10分で6回会った方が関係がつくれる。
ここは面倒だが、営業は面倒くさくやるべき。

提案書を出すときは、60%の完成度で持っていく。相手に指摘してもらう。
提案する前に、相手の話をよく聞く。相手の強みや得意なことを中心に。
課題をいきなり聞こうとしても、なかなか聞けない。

■きっかけをどう作るか
自分も社長なので、社長のいるところに出かけて、関係を作る。
一度会ったことがあれば、電話したり行ってみたりすることは可能。
行って断られたら、それだけのこと。
「迷惑なんじゃないか」と遠慮するのではない。迷惑かどうかは相手が決める。

裏技としては、訪問先のホームページで採用担当の人の名前を調べる。
その担当の人を訪ねて行き、「ああ、その方は採用でした。研修担当の方はどなたでしたっけ」と、相手の名前を聞いてそのまま帰る。
次回、研修担当の人を直接訪問する。
↑難しそうだなぁ。まずは知っている人を訪問することで経験値を積むことにする。

■銀行との付き合いについて
経営者は数字で判断される。人格ではない。
銀行からは、なるべく借り入れしておく。現金を手元に残すこと。
借りた実績を作っておけば、次に借りるときに借りやすくなる。
借りられるかどうかは、銀行が審査するので、自分で下手に悩まない。
(心配なら税理士さんと相談)




□自分の行動
・法人会に参加してみる
・新年、取引先にお年賀をお持ちする
・これらの行動をスケジュールに組み込む

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。